救命講習

店の定休日の昨日、珍しく月曜に開催と言う事で
浜松市消防本部の救命講習に行ってきました。

実技が中心で少し緊張しましたが、
感想は、行って良かった、でした。
実際の胸骨マッサージ(心臓マッサージ)等、
直接教えて頂かないと本だけでは解らないことばかりです。

浜松市消防本部の正面玄関です
救命講習

実技です、少し緊張します
救命講習

救命講習

頂いた普通救命講習修了書です、こんな物を頂けるとは思っていませんでした。
救命講習


この記事へのコメント
トマトカンパニーさん
先日ご案内頂いた、明日のお教室はトールのお教室があるので、やはり伺えません。残念です。ごめんなさいね。次回のご予定を早めに教えて頂けましたら、嬉しく思います。宜しくお願いします。
Posted by TANA at 2007年09月11日 23:38
救命講習、行かれてよかったですね。
機会があれば是非、参加したいです。
こういうのって常に練習が必要ですよね。
学校の体育の時間に、少しずつでも体験して
卒業するときにはすべてのものがいざというとき
ちゅうちょなく行動に移せるようになればいいのにと
いつも思います。
Posted by MASAYO at 2007年09月12日 00:24
TANAさん
この教室は第2木曜日を予定しています、
機会が有ればどうぞ。

MASAYOさん
この講習は2~3年に1度は参加してもらいたい、
と書いて有りましたが、
『出来れば年に1度来て欲しい』との事でした、
がんばって又参加したいと思います。
Posted by トマトカンパニーです at 2007年09月12日 01:42
昔、ICU現役だった頃、冷たい池に落ちた男の子の蘇生後を受けたことがありました。心停止30分間の蘇生後とのことで絶望感漂う中での受け入れでしたが、入室時意識が無いと思われた彼が、「○○君頑張って!」の声掛けに「はーい」という返事。これは絶対助けなければ!!とスタッフ一同俄然張り切りました。(淡水溺水の場合、蘇生後の呼吸管理がとっても大事) そして彼は後遺症もなく退院しました。

勝因は、落ちた池の水が氷点下に近かった事、それと何より、救急隊が到着するまでに両親が施した救急蘇生が適切であったことだったと思います。

第一発見者が施す救急蘇生で、その人の予後が大きく左右されます。いつ来るか分からないいざというときのため、頑張って実技を繰り返してくださいね。
Posted by チェリブロ at 2007年09月12日 23:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
救命講習
    コメント(4)