駒ヶ根

信州の駒ヶ根にある親戚の別荘に行ってきました。

別荘ッと言っても一年の半分以上住んでいますので
住人と言えるご夫婦です。

3時過ぎに到着した僕たちを最初に案内してくれたのは
歩いて10分ぐらいの距離にある光前寺の仁王門前にある
駒ヶ根高原美術館

見た目以上に凝った作りの美術館です、
作品は・・・・・これほど好みがはっきりしている美術館は少ない、
僅か30~40分程しか居なかったのに・・・・・疲れた
どの作品もかなり高いレベルなのに・・・・・微妙


駒ヶ根


気を取り直して光前寺です、

ここは実はかなり格式の高いお寺のようで、入り口に当たる仁王門の左右の金剛力士像や続く山門の造作やしつらえ、
素晴らしいの一言です。

光前寺、仁王門前から見た駒ヶ根駅方面

駒ヶ根


仁王門と左右に安置されている金剛力士像


駒ヶ根

駒ヶ根

駒ヶ根

杉並木参道です、
仁王門から三門まで続く杉の巨木がすごい


駒ヶ根

今回僕が一番見たかったのは石垣に生えていると言われていた光苔です。
苔好きの僕が見たかった苔で参道の石垣にそれはひっそりと生えていました。

石垣の奥に光る光苔です。

駒ヶ根

本堂の脇から山道を歩いて5分の距離にある唐松林の中のお宅、ログハウスです

駒ヶ根

庭の隅にエーデルワイスが咲いていました

駒ヶ根


翌日午前中に上伊那のファーマーズマーケット あじーな に連れて行っていただきました


駒ヶ根


近くをあれこれと案内して頂きました、さすがは地元

伊那食品と言う寒天のメーカーがやっている かんてんぱぱ と言う施設
広大な敷地に庭や池などが沢山有り、綺麗に整備されています

駒ヶ根

最後に連れて行っていただいたのがこちら、五平餅の看板が大きく出ているし
街道沿いで、いっけん観光客相手の店に見えますが

ここの蕎麦、高くないのにかなり旨い、五平餅も香りが良くてかなり旨い、
一軒で2種類の美味しい信州を頂くことが出来ました、

親戚のお宅の近所に美味しいけどかなり値段が高い蕎麦屋が有るけど
ちょっと味のわりに高すぎ、遠くからお客さんが来るみたいだけど、
ここは高くなくて美味しいよ、と言っていました

納得の味です、久々に美味しい蕎麦と五平餅を頂きました。


駒ヶ根


この記事へのコメント
>近所に美味しいけどかなり値段が高い蕎麦屋が有るけど
ちょっと味のわりに高すぎ、遠くからお客さんが来るみたいだけど、

丸富ですね
丸富の蕎麦は一見微妙な違いかもしれませんが
確実に次元が違います
自分の舌で確かめる価値が有りますよ

違いが判る男の店って言えばトマカンもそうですよね(笑)
Posted by muku at 2009年08月20日 05:53
*駒ヶ根高原美術館について、追記*

私はブログを書いていませんので、ここでちょっと発言します。

主人は「微妙」と述べ私も同感ですが、ここの美術館の展示物からは、もの凄いパワーとエネルギーを感じました。私は途中、めまいを感じソファーに座り込んでしまったくらい(笑)。作品たちに負けてしまったのです・・・。
こんな美術館は生まれて初めてでした。

高原にある美術館なので、おおらかで心を休めてくれる作品たちが多いのだろうと思って入館してみたのですが、全く逆でした。個性的な作家たちの作品群と、それぞれの展示方法の素晴らしさ。人それぞれ感じ方が違いますし誰にでもお薦めとは言えませんが、駒ヶ根方面にお出かけの際は、隣の光前寺と美味しいお蕎麦屋さんとのセットをお薦めします。

駒ヶ根高原美術館のHP↓

http://www.avis.ne.jp/~kkam/

mukuさん、コメントありがとうございます。
主人からの返事をお待ちくださいませ(笑)。
Posted by しにょ~ら・tomato at 2009年08月20日 15:49
>駒ヶ根高原美術館

僕も好きですよ
負けるほどヤワじゃないし(笑)

今迄行った中では
一寸方角が違いますが
清春白樺美術館
http://www.kiyoharu-art.com/
が一番好きです
Posted by nano at 2009年08月20日 15:58
mukuさん、コメント有難う御座います。

丸富と言う店ですか、そんなに凄い店なら一度是非行ってみたいと思います、

でもその前に光前寺をじっくりと見てみたいと思います、
想像以上に素晴らしいお寺のようですから。
Posted by トマトカンパニートマトカンパニー at 2009年08月21日 10:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
駒ヶ根
    コメント(4)